海外食洗機を導入して変わったこと。
・シンクで洗うものがなくなった
・スポンジを使うことがなくなった
~シンクを磨くぐらいかな~
・お皿がピカピカになった
・洗い上がりをチェックするのが楽しみになった
・1日分まとめて洗うので、お箸を増やした
・キッチンになんとなくごちゃごちゃ置いていたモノを一切置かなくなった
・家族全員がそれぞれが食べた後、自分で食器洗い機に入れるようになった
・手洗いした後に置く水切りカゴが必要ではなくなったので撤去、キッチンが広く使えるようになった
・食器洗いをする時間がなくなり、掃除や洗濯といった他の家事ができるようになった
~結果、すべての家事が終わる時間が繰り上げられ、就寝時間が早くなりました
・手洗い時はお湯で洗っていたので、誰かがお風呂に入ってないかと気を遣わなくてよくなった
・洗うのが面倒なフードプロセッサーをよく使うようになり、料理の幅が広がった
・魚焼きグリルまるごとやガス台のゴトク、冷蔵庫の中の仕切り、米びつ、ホットプレートなど手で洗うものがなくなりすべて食器洗い機に入れて洗うようになった
なにより食器洗いに関する不満・負担が一切なくなったのが一番うれしいこと!!
キッチンを大掛かりにリフォームすることになり、半信半疑で導入した海外食洗機ですが、今では大満足なアイテムとなりました。今回初めて海外の食器洗い機に触れ、ミーレ・ボッシュ・ガゲナウ・アーエーゲー・アスコーとメーカーがいろいろあることを知りました。
初めての食洗機とあってどれがよいのかわからなかったので、ひとつひとつ丁寧に説明をしていただきました。一番心配していた井戸水でも使用できるのかを尋ねると、問題なく使用可能との事で安心しました。
結論どれも食洗機としての能力は変わらないそうで、あとは使いやすさと好みとのことでした(笑)
わからない私は、一番のおすすめは?と尋ねたところ、家族構成・年齢・設置環境・予算などをかんがみるとアスコーかガゲナウがお勧めですと回答を頂き、その理由を聞くと、1.日本語表記 2.ワンちゃんがいること 3.孫(小さい子)がいること 4.トレーの使い勝手が良いところだそうです。
キッチンリフォームにともなう食器洗い機導入ですので、問題なく60㎝タイプが入る、というかそれを基本にオリジナルキッチン製作なので迷わず60㎝タイプを選びました。実際に45㎝タイプと比べてみると容量の大きさが随分と違い、一目瞭然、うちはやっぱり大きい方だなと感じました。
また、コースを選ぶのに日本語表記だったたのもアスコーに決めた理由の一つ、その他、乾燥に入ると自動でドアが開くメーカーがあるのですがアスコーは通気ファンで乾燥を促すため終わってもドアが開かないので、ワンちゃんにも安心なのもポイントでした。
以前は、夜ご飯の片づけをしてその後主人とゆっくりお酒を交わしていたのですが、今では後片付けを考えることなく、楽しい時間を過ごすことができています。もちろんオリジナルキッチンも大満足ですが、なにより食器洗い機に大変満足しています。
キッチンリフォームを期に初めて食器洗浄機をお願いしました。オリジナルキッチンもすごく使いやすく、満足しています。今まで、リビングに集まっていた家族も自然とキッチンに集まるようになり、あの時提案してもらって本当によかったです。(OG様邸)
以前からキッチンを入れ替えるときに食洗機を付けようと考えており、ミーレかボッシュで悩みましたが、隣に住む娘の要望もありミーレを取り付けました。手洗いから解放されたのが一番うれしく思っています。(YS様邸)
新築をする際、いろいろ調べたところBoschに出会い魅了されて導入することにしました。実は妻にはサプライズプレゼント。業者さんに協力していただき完成まで妻には内緒です。妻の驚く姿がとても楽しみです。(FK様邸)
【予洗いコースに着目】
海外では1日1回まとめてが主流ですが、キレイ好きの日本人には少し抵抗があります。そこで使い方のご紹介。朝食後は洗剤・リンスを使わなく、常温水でただすすぎだけの「予洗いコース(15分)」をしておき、夜にまとめて洗うととても効率的です。
【タイマーに着目】
食事の時間が家族で違うご家庭や、夕食後に残る洗い物も片づけたい方にお勧めなのが、洗剤を投入しておきタイマーをかければ洗い忘れなしです。
運転音は図書館と同レベルの42dBで、振動もほとんどありませんので夜でも安心してセットすることができます。
【ボトルホルダーに着目】
もともと深いグラスを設置できるアイテム。
しかし、これを有効活用。
フライパンやお鍋といった大きな調理器具を立てていれるための便利グッズとなります。
両手鍋・フライパン・ザルやボウルを入れようとするとこんな感じに全ての面に埋まってしまうことに。 しかし、便利アイテムを活用すると半分に収まることができました!
長いグラスや水筒を立てて洗うのもいいですが、このように便利アイテムとして使うのもありです。ポイントは、あらゆるお皿をキレイに収納できるよう設計してある仕切りピンは倒して使うこと。また、2本使いををすることにより便利になります。
会社名
株式会社ライトワンクリエイト |
本社所在地
〒862-0971 熊本県熊本市中央区大江5丁目15-7-1F
|
代表取締役
小林 光一郎 |
代表電話
096-227-8018 |
FAX
096-227-8068 |
ウェブサイト
https://www.lightone-c.jp |
登録
一般建設業許可 熊本県知事 許可(般-30)第17614号 |
|
FAX
096-227-8068 |
ウェブサイト
https://www.lightone-c.jp |